イベント
みえを知る旅Ⅶ開催のお知らせ
みえを知る旅Ⅶの開催が決まりました。
好評につき
「道の駅かわげ」との連携・協力企画
「みえを知る旅Ⅶ」を4月~9月に開催することとなりました。
三重の歴史・文化等について
研究されている方々を講師に迎え学ぶ場をして
令和4年からはじまりました「みえを知る旅」。
4月から始まる新たなシリーズⅦでは
第1回 「古墳時代-伊賀成立前夜-」 講師 清山 隆先生
開催日 令和7年 4月28日(月)10:00~12:00
第2回 「国宝となった松阪宝塚1号墳の“はにわ”」 講師 福田 哲也先生
開催日 令和7年 5月26日(月)10:00~12:00
第3回 「三井高利と越後谷商法」 講師 門 暉代司先生
開催日 令和7年 6月16日(月)10:00~12:00
第4回 「〈街道文化遺産〉としての日本最古の紙幣「山田羽書」」
-地域通貨史からみた近世三重の経済の仕組み- 講師 千枝 大志先生
開催日 令和7年 7月14日(月)10:00~12:00
第5回 「木下長嘯子と芭蕉Ⅰ」 講師 岡本 聡先生
開催日 令和7年 8月18日(月)10:00~12:00
第6回 「上富良野 開拓の草分け 田中常次郎から吉田貞次郎へ」 講師 浅生 悦生先生
開催日 令和7年 9月22日(月)10:00~12:00
をテーマとした講演会を当館で開催いたします。
榊原のお風呂にゆっくりと浸かって
三重の歴史を学んでみませんか?
締切は令和7年4月18日(金)です。
ぜひごご応募くださいませ.
下の画像をクリックすると別ウィンドウで開きます。
FAX・または専用メールフォームよりお申込くださいませ。
メールフォームはこちら